FORTUNE-TELLERへの遠い道

易経と九星気学を中心に勉強中

干支について(3)

3.十二支と1年

1日を2時間ずつに区切って十二支で表すことは以前に述べました。

 

ns-fortune.hateblo.jp

 

ところで十二支はちょうど12種類あるため、1年の12ヶ月にあてはめることができます。

この12ヶ月と十二支の関係を表したものが下図です。一番外側に月、その一つ内側に十二支を記入しました。一番下の12月=子から始まって、時計回りに1月=丑、2月=寅、・・・6月=午、そして11月=亥と対応していることがよくわかると思います。

十二支の内側に離、巽、震など8つの漢字がぐるっと回っていますが、これは八卦というものです。さらに、この八卦の内側に5を中心とした1から9までの数字が並んでいますがこれが九星の並びを示しています。

八卦と九星についてはあらためて書きますが、ここでは十二支と月の関係を見ておいてください。

f:id:nsfortune:20200726142802p:plain





4.十二支と方角

また十二支は暦とともに方角にも当てはめられています。以下の図は先程の図の12ヶ月を方位に変えたものです。

下の図をみて気づかれた方もいるでしょうが、九星気学では方位を八方位に分け、一般的に南を上にします。市販の地図では北が上なのと反対になっていますので間違えないようにしてください。

さらに八方位が等角度になっていませんね。これも九星気学ならではの分け方です。東西南北の方向は四正といって、それぞれ30度の幅となっています。それに対して、東南、東北、西南、西北方向は四隅といい、60度ずつの幅になります。

よく節分に巻きずしを丸かぶりするという恵方はもう少し細かい方角に分割されますが、九星気学では西南西とか、北北東などの方角は使いません。あくまで八方位になります。

f:id:nsfortune:20200726141426p:plain

 

 

この2つの図は九星気学を学ぶには重要な図です。

内側に並んでいる九星の位置はバラバラのようですがこの数字の配置が後天定位と言われるもので、九星気学の配置の基本になります。

 

<余談>

八卦でいう巽(そん)の方角には辰(たつ)と巳(み)があり、そのため巽という漢字は「たつみ」とも読まれます。

同様に乾(けん)は戌(いぬ)亥(い)の方角にあるため、「いぬい」と読まれます。