FORTUNE-TELLERへの遠い道

易経と九星気学を中心に勉強中

占い

干支について(1)

1.十二支 九星気学では1年は立春から始まることは既に述べました。 また来年1年の動向を占うには冬至に行うなど、九星気学と暦は密接に関係があります。 ここでは日本でポピュラーに使われている暦の中でもっとも私たちに馴染みが深い 干支(えと、かん…

九星気学における九年間の各運勢

九星気学では、1年毎に動く年運は9年で一つの運勢サイクルがある、と考えます。季節に春夏秋冬があるように9年間の運勢もやはり、苦しい時期と楽しい時期があります。それではここでその各運勢について簡単にご紹介しましょう。 停滞運 季節でいえば、冬…

今年の運勢

もう4月も下旬になってしまい、今さら今年の運勢というのも少しピントはずれのようかと思いましたが、それでもまだ来年の1月まで9ヶ月ありますので一応ご紹介しておきます。 ここでは本命星でみた今年(2020年2月〜2021年1月)の運勢を九星別に…

九星と五行

これまで本命星と月命星を求める方法を書きました。もう一度九星を示します。 一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白水星、七赤金星、八白土星、九紫火星 の9つです。 ここでお気づきのようにそれぞれの9つの星には一から九までの数字の…

月命星を計算で求める

次は月命星を計算で求めてみましょう。 1年は12ヶ月ですが、この12ヶ月を九星が回っていくので、原理的にはある年を基準にそこからの経過月数がわかれば月命星を求めることができます。こちらはさすがに暗算はちょっと無理ですが、電卓があれば比較的簡…

計算で本命星を出してみる

自分の本命星であれば一度覚えてしまえばそれで終わりですが、誰か他人の本命星を求めるときなど、すべての生まれ年と九星を頭に入れておくのは大変です。 そこで、かんたんな計算で求める方法を考えましたので、以下に紹介します。 まず求めたい人の生まれ…

九星気学の入り口の入り口

九星気学はその字のとおり、9つの星すなわち誕生日で人を9つの特徴に分類する占法です。この占法の命占としての主な特徴は1年毎に9つの星が割り当てられること、それと1年のスタートが春分の日であることでしょうか。 そもそも千差万別の人の個性をたっ…

新型コロナウイルス危機の収束は

3月も半ばとなりましたが、ここ半月程度はどのチャンネルでもトップニュースは新型コロナウイルス関連の内容です。 このウイルスの治療方法もない段階で、私を含めて多くの人は感染への恐怖があります。そのために感染拡大を抑えるべく日本を含めて世界の国…

暦と占い

暦は種々の占いと切っても切れない ものです。 昔から人々は日々の吉凶をいろいろな方法で占ってきました。 例えば日月火水木金土の七曜も昔はこれで吉凶を占っていたようです。 その他日本人に一般によく知られたところでは、大安、赤口、友引、先勝、先負…

昨日は冬至でした

昨日は冬至でした。 日本には冬至には柚子を浮かべた風呂に入ってかぼちゃを食べる習慣があります。 これはカゼを引かないようにとか、かぼちゃ=南瓜(なんきん)で語呂合わせで「運」がつくものを食べる縁起担ぎだとか言いますが、これも昔からの知恵なの…

占いってなんだろう その2

占いのジャンルは大きく命占、卜占、相占の3つに分けらることは既に述べました。これら多くの占いの中で、私は九星気学を今勉強しています。 ではなぜ九星気学か、ということですが、それは非常に単純な話で自宅から通えるところにあるカルチャースクールに…

占いってなんだろう

占いのジャンル 占いといってもいろいろありますが、大きくは以下の3種類にわかれるようです。 1.命占これは生年月日・生まれた時刻・場所などその人にとって不変な事項でその人の性格とか、資質というものを占うものです。 代表的なものに西洋占星術、九…

今日から少しずつブログ

はじめまして。 ひょんなことから九星気学に興味を持ち、現在目下勉強中です。 少しずつですが、自分の勉強のために九星気学について書き留めておこうと思った次第です。 続けることに意味があるのだろうと勝手に思いながら、あまり自分でプレッシャーになら…